みんなで少しずつ、未来の地球を守ろう!
「なんだか年々、夏が暑くなっている気がする…」そんな実感、ありませんか?
地球温暖化の影響は、私たちの暮らしのすぐそばに迫っています。
特に暑い季節は、エアコンや冷蔵庫などの使用が増え、家庭でのエネルギー消費も自然と高まります。
そんな時期こそ省エネのチャンス!?
実は、日常生活のちょっとした工夫や意識の変化が、地球にも家計にもやさしい未来をつくる第一歩になるのです。
このページでは、今日からすぐに始められる「家庭でできる温暖化対策」をいくつかご紹介します。
〇エアコンの使い方を見直そう
☆設定温度は28℃を目安に
環境省が推奨する温度です。冷房の効率を上げながら快適に過ごせます。
☆扇風機やサーキュレーターを併用
冷気を循環させることで、エアコンの負担を軽減し、電力消費を抑えます。
☆フィルターをこまめに掃除
汚れが溜まると冷却効率が低下し、余分な電力を使うことに。
2週間に1回から月に1回程度の定期的な清掃が節電につながります。
〇キッチンでできる省エネ対策
☆冷蔵庫の温度設定を「中」に
必要以上の冷却を避けることで電力を節約できます。
☆食品の詰め込みすぎを防ぐ
冷蔵庫は適度に空間を空け、空気の流れを確保することで、冷却効率が向上し、無駄な電力消費を減らせます。必要以上の買いだめは控えるよう意識してみましょう。
☆食器洗いはため洗い
お湯の使用量を減らすことで、ガスや電気の節約につながります。
☆電子レンジを有効活用
電気使用量の少ない調理方法を選ぶことも重要です。
下準備として使用することで、調理時間の短縮にもなります。
〇そのほかご家庭でできる工夫
☆遮熱カーテンやすだれを活用
室温の上昇を防ぐことで、冷房の負担を減らし、節電につながります。
☆涼しい服装を選ぶ
吸湿性・透湿性・速乾性の良い素材を選ぶことで、エアコンの設定温度を抑えることができます。
☆公共施設や公園の木陰などを活用
外出時に涼しい場所を選ぶことで、家庭での冷房使用を減らせます。
小さな取り組みの積み重ねが、大きなエコにつながる
一人ひとりの行動が、未来の地球と暮らしに大きな影響を与えます。
各家庭が少しずつ省エネの工夫をすることで、地球環境を守りながら無駄な支出を減らすことができます。
詳しくは、資源エネルギー庁のウェブサイトや政府広報オンラインをご覧ください!
今日からできることを始めて、地球にも家計にもやさしい暮らしを目指しましょう。
<出典>
〇どうやったら節電できる?明日からすぐに役立つ節電・省エネのヒント|エネこれ|資源エネルギー庁